分析初心者のためのHPLC基礎講座
| |||||||||||||||||||||||
液体クロマトグラフの原理・特徴 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
1906年にロシアの科学者ツウェットは植物の葉から抽出した色素を分析するために、炭酸カルシウムを詰めたガラス管の上に抽出した色素を置いて、石油エーテルを上から流し続けました。 ツウェットの場合、色素成分を分離させるために使った、炭酸カルシウムに相当するものを固定相(充填剤)、石油エーテルに相当するものを移動相といいます。色素(試料)は、石油エーテル(移動相)の流れにより、炭酸カルシウム(固定相)の隙間を流れます。この場合、固定相の隙間に入り込める色素(試料)は、固定相の穴(隙間)に寄り道をしながら移動します。そのため隙間に入ることができず、寄り道をしなかった色素(試料)より、遅れて移動します。このように試料が寄り道をすることを試料が固定相に保持されるといいます。寄り道の度合いにより試料が分離されることになります。その為、分離するには試料と固定相、試料と移動相、移動相と固定相の相互作用が影響することになります。 | |||||||||||||||||||||||
液体ガスクロマトグラフ(LC)は、ガスクロマトグラフ(GC)よりサンプルへの制限が殆どありません。なので、GCでは分析困難な揮発性が不十分な化合物、熱的に不安定な化合物でも分析可能です。一般的にGCでは既知有機化合物の20%程度が分析可能といわれていますが、HPLCではより多くの有機化合物に対して対応可能と考えられています。 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
分離方法 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
分離の改善方法 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
検出方法 | |||||||||||||||||||||||
HPLCでは、試料中の各成分の分離はカラムのなかで行われますが、これを目に見える形に変換しなければなりません。検出器はカラムで行われた分離の結果を電気信号として取り出すためのものです。 目的に適した検出器を選ぶ必要があり、UV-VISやDADは、UV吸収をもつ成分にしか検出できず、RIDは、殆ど何でも検出は可能だが、感度が足りない等それぞれの分析に適した検出器があります。 | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||